氏名
中前茂之(ナカマエシゲユキ)
学位
博士(工学)(北海道大学)
J-Global ID
202301012778223178
研究キーワード
研究分野
交通計画学,土木政策学,建設マネジメント,防災情報学,北方圏環境政策工学, データサイエンス
経歴
平成 7年 4月 建設省入省
平成16年 7月 国土交通省北陸整備局道路計画課長
平成18年 7月 国土交通省道路局国道・防災課課長補佐
平成20年 4月 横浜市横浜環状道路担当課長
平成22年 4月 国土交通省北海道開発局千歳道路事務所長
平成22年 8月 国土交通省道路局企画課付退官
平成25年12月 衆議院政策担当秘書(公設)
平成26年 6月 株式会社カナン地質(現カナン・ジオリサーチ)取締役
平成30年 4月 愛媛大学 防災情報研究センター教授
平成30年 7月 北海道大学 公共政策学研究センター研究員
令和 3年10月 北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター招聘教員
令和 4年 4月 北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター客員教授
令和 4年10月 北海道大学 数理・データサイエンス教育研究センター特任教授
学歴
平成 7年 3月 北海道大学工学部土木工学科卒業
平成27年 3月 北海道大学大学院北方圏環境政策工学専攻博士後期課程 期間短縮修了
所属学会
土木学会、日本都市計画学会、公益社団法人雪センター会員
論文
1.走行感覚を考慮した渋滞損失に関する一考察、第26回日本道路会議、2005年10月
2.A Snow Removal Cost Estimation Model Using the Snow Removal Unit Cost Curve、TRANSPORTATION RESEARCH CIRCULAR、7th International Symposium on Snow Removal and Ice Control Technology、2008年6月
3.Development of a Cost Management Method for Road Snow Removal in Cold, Snowy Regions、Journal of Eastern Asia Society for Transportation Studies、2010年8月
4.除雪単価逓減則に基づく除雪費変動リスクに関する研究、土木学会論文集F4(建設マネジメント)、2013年5月
5.除雪単価逓減則の市町村道への適用可能性と豪雪時の財源確保に関する研究、土木学会論文集F4(建設マネジメント)、2014年5月
6.除雪単価逓減則に基づく道路管理者と受注企業のリスク評価に関する研究、北海道大学学位論文、2014年12月
7.地方建設会社を対象とした技術伝承・技能形成の仕組みに関する事例分析、土木学会論文集F4(建設マネジメント)、2020年5月 他
書籍等出版物
1.街並み・まちづくり総合支援事業ハンドブック(共著)、㈶都市みらい推進機構、1997年7月
2.道路震災対策便覧(震災復旧編)平成18年度改定版(共著)、㈳日本道路協会、2007年3月
3.新幹線を新千歳空港に直結せよ!(単著)、中西出版(株)、ISBN-13: 978-4891152895、2013年10月
講演その他
1.解説 都市再構築総合支援事業の創設、日本地下鉄協会報第117号、1999年5月
2.安全で安心できる生活を支える道路の防災対策~21世紀の道路管理の課題、㈳経済調査会「道路交通経済」第24巻3号、2000年7月
3.バリアフリーと冬期歩行空間の推進について、㈳雪センター機関誌「ゆき」第11巻41号、2000年10月
4.平成12年度豪雪(01豪雪)に対する道路除雪費の増額措置、㈳雪センター機関誌「ゆき」第12巻43号、2001年4月
5.除雪事業におけるリスクヘッジとデリバティブの活用に関する検討、㈳雪センター機関誌「ゆき」第46号、2002年1月
6.RESEARCH ON DE-ICING CHEMICALS SCATTER PATTERNS/RUN-OFF QUANTITY、XIth International Winter Road Congress、2002年1月 
7.A STUDY ON EVALUATION OF PUBLIC WORKS FOR SNOW AND ICE CONTROL OVER ROADS IN JAPANEASE SNOWY REGIONS IN LIGHT OF UNDERSTANDING AND EVALUATION BY PEOPLE IN NON-SNOWY REGIONS 、XIth International Winter Road Congress、2002年1月 
8.ファッションに見る雪国文化と開拓者精神、㈳雪センター機関誌「ゆき」第47号、2002年4月
9.ケータイを用いたバス運行情報提供の課題と取り組み、ケータイ・カーナビの利用性と人間工学シンポジウム研究論文集、2003年4月
10.完成度の高い暫定2車線整備指針についてー地域需要に沿った社会資本整備とコスト縮減による効果の早期発現、土木建設技術シンポジウム論文集、2004年
11.道路交通管理におけるRFIDの活用可能性の検討、電子情報通信学会2004年総合大会、2004年3月
12.新時代の観光石川―原点回帰・地域の魅力づくり、北國総合研究所「北國today」、2004年3月
13.国土交通省金沢河川国道事務所と金沢工業大学環境土木工学科との教育連携、工学・工業教育研究講演会講演論文集、2004年7月
14.マーケティングの発想からのマスコミ対応、2004年度北陸地方整備局管内技術研究会論文集、2004年8月
15.居住地の違いが個人の自動車依存度へ及ぼす影響、土木学会第59回年次学術講演会、2004年8月
16.路面に設けたダイポールアンテナの放射効率、平成16年度電子情報通信学会北陸支部、2004年9月
17.道路行政マネジメントへ向けた金沢河川国道事務所の取り組み、道路行政セミナー第14巻第10号、2004年10月
18.道路計画におけるPIの課題と成功要因の考察、土木学会第60回年次学術講演会、2005年9月
19.中越地震・国道291号災害復旧―「ふるさとニッポンよりみち街道」を作ろう、㈳日本道路建設業協会機関誌「道路建設」第690号、2005年10月
20.公共交通の利用と中心市街地の人口密度から見た市街地開発のあり方に関する検討、第23回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集、2005年11月
21.能越道田鶴浜七尾のルート検討を通じた道路計画におけるPIの成功要因の考察と分析、第23回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会論文集、2005年11月
22.安全・安心な生活を支える災害に強い国土づくりと道づくり、道路行政セミナー第17巻第5号、2006年8月
23.防災・減災等―災害に強い国土づくり、㈳日本道路協会機関誌「道路」第788号、2006年10月
24.安全で安心な道路サービスを提供する計画的な道路管理、㈳日本道路協会機関誌「道路」第800号、2007年10月
25.地方自治体の長寿命化修繕計画に関する橋梁技術講習会について、㈶海洋架橋・橋梁調査会J-BECレポート2007Vol.3、2007年12月
26.除雪単価曲線による除雪費推計モデルの適用可能性の検討、第24回寒地技術シンポジウム、2008年11月
27.Development and Application of Snow Removal Cost Estimation Model、88th Annual Meeting of Transportation Research Board of the National Academies、2009年1月
28.降雪リスクの評価と少雪リスクへの対応の必要性、土木学会建設マネジメント委員会第27回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会講演集、2009年12月
29.空間的応用一般均衡分析を適用した都市高速道路の整備効果計測、第41回土木計画学研究発表会(春大会)、2010年6月
30.建設業労働者の産業間移動の不完全性を考慮した公共投資に関する一考察、第41回土木計画学研究発表会(春大会)、2010年6月
31.除雪単価逓減則を考慮した少雪リスク評価とリスク軽減の対応方策、第41回土木計画学研究発表会(春大会)、2010年6月
32.非雪寒地域における降雪リスク対策、土木学会第65回年次学術講演会、2010年9月
33.Analysis of Snow Removal Contractors’ Financial Risk from Scant Snowfall by Using a Snow Removal Cost Estimation Model、90th Annual Meeting of Transportation Research Board of the National Academies、2011年1月
34.降雪リスク評価と市町村財政への除雪デリバティブの適用に関する検討、第47回土木計画学研究発表会(春大会)、2013年6月
35.市町村財政が負う降雪リスクの評価と除雪デリバティブを用いたリスク分散、第32回寒地技術シンポジウム、2015年11月
36.「平成30年北海道胆振東部地震の教訓を踏まえた冬期災害への備え—特集 雪国の安心と安全の確保」、ゆき / 雪センター 編 (113) 30-35 2018年
37.平成30年北海道胆振東部地震に伴う大規模停電災害を受けた住民の防災意識の変化に関する考察、第34回寒地技術シンポジウム、2018年11月
38.「雪国こそ路面下空洞探査が必要な理由—特集 雪対策と情報」 、ゆき / 雪センター 編 (118) 32-36 2020年
39.「防災・まちづくりに関わる最新の学術・技術開発シンポジウム」、2021年7月6日
40.北海道大学「新」数理・データサイエンス教育研究センター発足記念 北海道発「情報連携による防災・減災のイノベーション~教育・人材育成・先端研究・産学官地域連携・地方創生」シンポジウム、2022年5月30日 
41.「雪寒対策とデータサイエンスに関する特別セッション」のねらい、第38回寒地技術シンポジウム 論文番号 特1-1、2022年12月1日
42.「冬期道路管理における気象観測データの活用に向けた課題」、第38回寒地技術シンポジウム 論文番号 特1-4、2022年12月1日
43.「"除雪技術をどのようにデータ化するか?-札幌市の除雪企業を対象としたフィールド調査-"」、第38回寒地技術シンポジウム 論文番号 特1-5、2022年12月1日
44.「特定非営利活動法人 越後ふるさと再生会議」講演会、2023年3月7日
45.「広域化・激甚化する降雪とデータサイエンス・AIが雪寒対策に果たすべき役割を考える」、公益社団法人雪センター機関誌「ゆき」第33巻第4号、2023年3月号No130、pp.70-76、2023年3月10日  他
受賞
1.平成16年度北陸技術協会特別賞、2004年8月4日
2.優秀論文賞(第26回日本道路会議)、2005年10月28日
3.土屋雷蔵賞(第24回土木学会関東支部新潟会)、2006年10月24日
4.寒地技術賞(計画部門)、2009年11月24日
5.優秀講演賞(土木学会建設マネジメント委員会)、2014年8月8日
6.論文賞(土木学会建設マネジメント委員会)、2015年8月3日
7.寒地技術賞(計画部門)、2016年11月16日
免許資格
技術士(建設部門)
技術士(総合技術監理部門)
測量士補
宅地建物取引士
国家公務員採用Ⅰ種試験(土木)
担当授業科目
建設倫理、社会の仕組みを考える
その他